結果報告
公開日:
:
最終更新日:2015/09/29
サイクリング
2015年8月30日早朝、群馬県沼田市にいた。
望郷ライン・センチュリーライド2015に出場するためである。
8月中旬以降、関東は雨に祟られはじめ、そのまま月末まできてしまった。
昨日の夕方の時点でも雲は空を満たしたまま、やがて夜には雨となり、
そして今朝。
かろうじて雨が止んでいるだけで、いつ降り出してもおかしくない空模様の中、
当日エントリー開始。
この時点で、去年より明らかに参加者の人数が少ない。
去年は結構いた総北、箱学ジャージの女子グループなんて皆無。
後で知ったところによると、参加エントリーは1000名程度で、
DNS(=Do Not Start)が270名ほど。
長距離ほどDNS率は高かろうと想定すれば、ロングコース参加人数は7割程度か。
そりゃ女子も少ないよねェ。
ちなみにざっと探してみたけど、MERIDA乗りも見つからない。チッ!!
7時がスタート時刻。
競争ではないからのんびりした雰囲気の、出走待ちの列の中、
雨が降り始める。
カッパを車の中に置き忘れるという痛恨のミスを犯した自分は
濡れるがままにスタート。
カッパを着たぐんまちゃんが見送ってくれてる。
(写真は雨でほとんど撮らなかったので、センチェリーライドのサイトからから拝借。
ちなみにこれは前日の写真)
この天気、ぐんまちゃんのなかのひと的には涼しくてOKかもしれん。
・・・それとも蒸れるものなのか?
いや、中の人などいない!!
それより心配すべきは自分自身。
雨の中をロードバイクで走るのは初めてだ。
試しにブレーキを掛けてみると、なるほど効かないw。
ブレーキシューをデュラエースに換えといてこれか。
先が思いやられる。
とはいえ。
さすがに、去年とは違ってロードバイク。序盤はラクラク。
と思いきや、走り始めて10分で、車体前方?から異音が。
例えるなら、ママチャリのダイナモ式ライトを倒したときのような音。
下り坂なのにスピードも上がらない。
なにかが擦れている!?
だがしかし、下り坂の真っ最中。
周りにはスピードに乗った選手ばかりだし、
こんなところでうかつに止まることは出来ない。
もうすぐ最初のエイドポイント、「早起き村」までだましだまし。
下り坂でスピードが出ないなら、平坦路では推して知るべし。
上がらないスピードを維持するだけで、いたずらに脚力が削られていく。
正直、雨とマシントラブルで既に心が折れかけていた。
そもそも重大なマシントラブルを直せるようなスキルは皆無。
簡単に直らなければ、リタイヤもやむなしだ。
一年前の屈辱を果たすはずが、開始15分マシントラブルで終わりとは。
雨に濡れるばかりなので天は仰がない。
「早起き村」に到着。
問題があるとすれば、ブレーキシューを交換したことによるトラブルしか考えられない。
昨日までは特に問題はなかった。
だとすれば、自動車での移動時の前輪着脱の影響か?
ぱっと見、ブレーキシューが前輪に触れている様子はない。
車体のフロントを持ち上げてタイヤを空転させてみる。
異音、なし。
前方からの音というのは気のせいだったか。
ならばと、車体のテール部分を持ち上げてタイヤを空転させてみる。
異音、あり。
次の瞬間、原因が判明。
同時に折れる心。
そんなバカなこと…起きるか、ふつう? このタイミングで。
BB下にリアブレーキを配置することによりエアロ性能を追求する
MERIDA REACTO 400は、当然、ブレーキケーブルの終端も、その近くにある。
普通は上に向いてるそれ(赤い丸で囲んだ部分)は、このとき90度向きを変え、
キャップ部分がタイヤに干渉していた。
そりゃ、ダイナモ式ライトを倒したときのような音もするさ。
原理的に同じことが起こってるんだから。
更によみがえる、数日前の記憶が走馬燈のように。
このキャップ、クランクを回してると時々右脚に当たるのが気になっていた。
ブレーキシュー交換の折りに、これの向きを変えて下さいって
整備のお兄さんにお願いしたんだっけ。
オレが。
じゃあ。
もしかして、オレが犯人ですか-ッ!?
Yes! Yes! Yes!
ケーブルの先端をひねって、キャップの向きを変え、後輪を回す。
異音、なし。
オレの戦いは!!
まだ始まったばかりっ!!
「あばうとさいくりん」の
次大会にご期待ください。
関連記事
-
-
「望郷ライン・センチュリーライド2016」申込開始
望郷ライン・センチュリーライド2016のサイト 平成28年5月2日(月)より申し込みが始まりま
-
-
パンクで苦しんだはなし 後日談
パンクで苦しんだはなし 前編 パンクで苦しんだはなし 後編 数日後、こちらのチューブを二本購
-
-
「望郷ライン・センチュリーライド2015」にエントリー
今年も「望郷ライン・センチュリーライド2015」にエントリー。 昨年は、ミドル
-
-
たたえよ鉄カブト!!
「自転車ヘルメット委員会」が発足 7月中の出来事。 久々に、ロードではなくクロスバイ
-
-
パンクで苦しんだはなし 前編
シルバーウィークのとある1日、サイクリングに出かけた。 センチェリーライド後の身体の不調もよう
-
-
パンクで苦しんだはなし 後編
パンクで苦しんだはなし 前編 Merida REACTO 400のタイヤの規格は700x23C
-
-
2015 ファイナルライド
穴の開いたタイヤの代わりに、 新しいタイヤを購入。 チューブの実績を鑑みて、Panarace
- PREV
- MERIDAはREACTO 400 2015組を裏切らない 結果編
- NEXT
- 自転車保険のこと