赤い光でも、緑の光でも、闇を照らすのが良いアイテム
公開日:
:
最終更新日:2017/05/19
アクセサリー
我々はこのアイテムを知っている!
いや!この輝きとこのフォルムを知っている!
いや、やっぱり知らねぇ!!
よくみりゃ目が吊り上がってるし、つま先も尖って反り返ってやがる。
こいつは真っ赤な偽物だ(文字通り)。
そしてうまいこと言ってやった感、だしときますよ。
っていうか、パチモン出てますよ、GENTOSさんw。
先日、facebookの某自転車グループで話題になっていたので
ものは試しと購入してみた。
なぜならば、既に。
恐らくはパクリ元の製品を購入しているから。
ジェントスの帰還
パチモンのパチモンたるゆえんを暴いて、
誤ったアイテムが、この世界にはびこるのを防ぐのだ!!
というわけで、この商品、普通に100円ショップのダイソーで売ってる。
製品名は、LEDアームバンド。
(パッケージにDAISOとあるので他ショップでは売ってないと思われる)
パッケージ図柄からみるに、基本は夜に走るランナー向けの製品のようだ。
価格の200円(税別)は随分と安い。
並べて比較してみると、ダイソーの製品の方が全長がかなり長い。
黒い部分は、5センチ(?)程度の長さ調節が可能なマジックテープになっている。
使用者の体格に合わせて、サイズ調節が可能な点は、。
ジェントス製の弱点部分を克服していて素晴らしい。
これのお陰で、結束バンドを使用せずにヘルメットに取り付けが可能に。
(褒めてどうするっ。しかし事実だから仕方ない)。
ジェントス製と同様に、リチウムボタン電池CR2032が2個を使用する。
同じく、コインで開けるタイプ。
当たり前だが、電池は最初から内蔵されているので、即使用可能。
(ただし、通電防止用のプラスチックプレートを外す必要アリ)
ある意味ボタン電池2個(税込216円)を入手する為に、
これを買うという手もありかもしれん。
(ただしこれはサンプル用の充電の少ない電池かもしれない)
実際に点灯させてみると、
輝度はジェントス製の方が明るい(「ふっふっふ~」流石なのだ)。
発光部分もジェントス製は、白い部分全体が光るのに対して、
ダイソー製は真ん中あたりは光っていない感じ(写真では分かりにくいが)。
もっとも、ファイバー フレア ライトもそんな感じだったから、
実用上は問題なかろう。
いずれにせよ、夜に自分の存在をアピールするには十分な輝度と思える。
(事実なので否定のしようがない)。
なお、点滅させるとジェントス製の方が点滅間隔が短い(早く点滅する)。
防滴仕様については、ダイソー製のパッケージには何も書いていないので、
期待はしない方がよさそう。
しかし、「濡らさなければどうということはない」スタイルなら問題ないだろう。
いや、濡れて壊れたとしても、216円と安価だし、忘れたり無くしたりした場合に
近場のダイソーで簡単に購入ができるのはむしろ有利かもしれない。
(あれ?なにか褒めモードになってないか?)
自転車の前照灯、尾灯はモチロンだけど、夜間に走る場合はこの手の製品を
身体か車体含めて必ず複数個つけるべきと思っています。
パチモンだろうがなんだろうが、事故を防げるならよいアイテムです。
使用頻度や使用時の製品の信頼度具合によって、
あるいはうっかり忘れり無くしたときのセーフティの一環として
商品の棲み分けが進んでくれるといいんじゃないでしょうか?
でも、オレは緑の光を選ぶ。
なぜならカッコいいから。
関連記事
-
-
おまけにつられて雑誌購入
おまけにつられて自転車雑誌購入。 しかも2冊。 おれちょろい。 CYCLE SPORTS
-
-
Garmin、買うよ!! ホントだよ(笑)
ふるさと納税のポイントが貯まるまで3年も、待ってなどいられないっ!! 820Jや1000Jを買
-
-
春も間近いので、久々外乗り
先週の日曜日、実に半年ぶりぐらいにロードで外乗り。 室内での固定ローラー台には週に2~3回、5
-
-
CLUGを買ってみたはなし
CLUGって知ってるかい? 知らない人はこちらのサイトをご覧あれ。 1000円未
-
-
ファイバーフレアライトを使ってみたっ!!
ファイバーフレアライトを購入!! から2ヶ月が過ぎて、やっと使えるときが来た。 ファイバー フレ
-
-
MERIDAはREACTO 400 2015組を裏切らない 結果編
ダイレクトマウントブレーキ変換アダプタの 取り寄せを依頼していた店から電話があった。 予定よ
- PREV
- ジェントスの帰還
- NEXT
- あさひの株主優待、届く