*

自転車に乗る身体(2)

公開日: : 自転車のり

「長く稼働し疲れにくく、痛んでも回復が早い」
というのは肝機能と血流量のグレードをあげていけば目指せる気がしてくるよ。

で、まずはわりと手軽そうな、血流量をあげる手段。

みんな大好き、ためしてガッテンの過去記事をみてみると

血液からツヨくなる!熱中症で死ぬもんかSP

記事の一部をまとめると、
「暑さに強い体とは、汗をかきやすく、体温が上がりにくい体」

そうなるためには、運動後、30分以内にたんぱく質をとればいい。

分かりやすく安価ですませるたとえならば、
自転車に乗ったら牛乳を飲めよ! 30分以内な!!
ってことらしい。

運動後にたんぱく質をとる

肝臓でアルブミンが合成

血液量が増加

※アルブミンには水分を保持する働きがあるため、
血液中にアルブミンが増えると、水分が引き込まれ、血液量が増加
する、というカラクリだそうな。

ここで出てきたアルブミンについて、ちょっと調べてみると。
アルブミンは、アミノ酸をもとに肝臓で合成されるタンパク質。
(ここで肝臓がでてくるわけだ)

血液や組織に含まれていて、どうやらこれをもとに赤血球やら筋肉やらを作るっぽい。

※専門家ではないので、断言はできません。
また、ネットで調べた情報をもとに書いていますので、
本当に正しい情報かは保証できません。
調べてみると結構面白いので、興味のある方はご自分で検索してみてください。

関連記事

no image

あったかいふとんで、ぐっすりねる!こんな楽しいことがあるか

自転車のりならば、 自分が漕いだ自転車で、100キロ行って帰ってくる。 こんな楽しいことがあ

記事を読む

no image

年内は自転車に乗れないことがほぼ確定。なぜならばっ!!

肋骨折れたっ!! 2本もっ!! あばらを2、3本持ってかれただけだっ!! そんな中

記事を読む

no image

雨中スマホに大苦戦

六月になったことだし雨ばなし。 普段は携帯が防水かどうかなんて、あまり気にしない。 そりゃお

記事を読む

no image

長い長いまえふり

転職前の会社では、交通費は会社負担で、半年に一度 定期代(6ヶ月定期)が給与と一緒に振り込まれると

記事を読む

no image

長い長いまえふり2

飛行機に乗って移動すると、 その距離に応じて、使用した航空会社のポイントが 貯まるのがマイレージ

記事を読む

no image

Stravaの有料会員になってみた

自転車乗りにはおなじみのスマホアプリStrava。 基本無料で、知らない人に簡単に説明すると、自分

記事を読む

no image

自転車よ!私は帰ってきた!!

年内は自転車に乗れないことがほぼ確定。なぜならばっ!! 肋骨骨折より2週間程度で寝起きの際

記事を読む

no image

自転車に乗る身体(3)

夏前に書きかけていて続きを忘れていたモノ。 もはや、寒くなってきてしまったが、 せっかくなの

記事を読む

no image

お前の経費を数えろ! その1

ロードを購入してから、間もなく一年。 購入した物をリストアップ。 実際には、ロード購入前に持

記事を読む

no image

長い長いまえふり3…いや本題だった

というわけで、2回にわたり自転車乗りに 陸マイラーのすすめを書いてみた。 長い長いまえふり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

no image
自転車乗り的FIFTY SHOULDER問題

レッドショルダーの正規部隊は右肩だが、 FIFTY SHOULDER

no image
小島よしお&狩野英孝のチャリお遍路、終わる

BS12 トゥエルビ(無料BS放送)で絶賛放送中だった番組 「小島よ

no image
その後の 『Garmin、買うよ!!』

2年ぐらい前にこんな記事を書いていた。 Garmin、買うよ!!

no image
Stravaの有料会員になってみた

自転車乗りにはおなじみのスマホアプリStrava。 基本無料で、知ら

no image
自転車よ!私は帰ってきた!!

年内は自転車に乗れないことがほぼ確定。なぜならばっ!! 肋骨

→もっと見る

  • 2025年10月
    « 6月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑