ずっこけシートポスト 解決編
だったら、トルクレンチ買うたるわい。
って大見得を切ってみましたが、
調べてみると、ちゃんとしたトルク レンチがばか高い。
まっとうそうなやつは一万円を超えてしまう。
デジタル系トルク レンチは数万の世界。
しかし、一年間でせいぜい数分しか使わないものに、
数万からの出費はできないなぁ。
もっとスーパーリーズナブルな代物はないかしら。
と探してみると、ありました。
しかも一応TOPEAK製。
|
しかし、デザインが微妙すぎる。
これは、確実に嵩張るよ!!
輪行等には持って行けない。
しかも簡単にねじれが発生するであろう、
プラスチックの板のメモリを目測して、トルクの力を測るという超アナログ手法。
まあ、アマゾンの評価で星1つはついてないし、
星2つが1件あるが、これも、使用場所によっては機材が干渉するので要注意という話。
確かに、reacto400で使う場合、サドルが干渉して使えない可能性もあるが
その際はサドルを外すこととしよう。
それなら使える筈。
まあ、失敗しても2000円なら授業料。
で、ポチると。
届く。
サイズ比較用の500円玉がないのでボタン電池で代用。
レンチが止められている台紙に説明が書いてあるが
日本語は一切なしで全部英語。
だが、図を見れば大体使い方はわかるのが、この手の代物のいいところ。
シートポストを止めるレンチは4mmサイズのビット。
これを上部のプラスチックケースから抜き出して、
一番長い金属部分の先端(名前がわからないw)にはめ込んで使う。
シートポストを止めるネジは、トップチューブ上の
シートポスト数センチ手前にあり。
サドルをそこそこ高い位置に設定にしていないと、
このトルクレンチの構造上、干渉してしまってネジを回せないが
今回はぎりぎり大丈夫だった。
で、普段使いのアーレンキーである程度、シートポストを締めてから
仕上げにトルクレンチを使ってみる。
結構力を入れてトルクレンチを回しても、
なかなか6Nmを超えるのが大変。
これほどの強さで回しても6Nmならば、
今まで、シートポストが破壊されることを恐れて
ある程度の力加減をしていたけれど、
全然パワー不足だったということか?
さらに力を入れてトルクレンチを回して、
やっと7Nmを超える。
いや、これ以上やったら、なんらかの不孝が起きる予感!!
ネジを舐めるか、プラスチックのメモリ板が割れるか、
カーボンのシートポストが割れるか、自分が怪我をするかの四択。
ここで、とりあえず、やめ。
ファイバーグリップもあるから、7Nmでも
なんとかなるでしょ。
駄目なら次こそ8Nmまで締め付ければいいし。
それから七日のうちに五日はローラー台に乗って
45分を過ごす日々。
しかし、サドルの位置は下がらないっ!
やた!!
迷走終わり。
最初からトルクレンチの8Nで締め付けてれば
ファイバーグリップなんか不要だったかもしれないけれど
まあそれは結果論w。
サドル位置が下がって困ってる人は、ファイバーグリップより
先に目盛り付きトルクレンチの購入をお勧めして、完結。
関連記事
-
-
ずっこけシートポスト
reacto400(2015年モデル)のシートポストはカーボン製。 しかし、フレームはアルミ製であ
-
-
2015 ファイナルライド
穴の開いたタイヤの代わりに、 新しいタイヤを購入。 チューブの実績を鑑みて、Panarace
-
-
Amazonマケプレ詐欺ゆるい対策など
Amazonのマケプレ詐欺が話題になっている。 自転車関連商品でも、結構怪しいのがでている。
-
-
MERIDAはREACTO 400 2015組を裏切らない 結果編
ダイレクトマウントブレーキ変換アダプタの 取り寄せを依頼していた店から電話があった。 予定よ
-
-
「ヲレノ尻ヲ救エ」計画発動
おそらくはエアロ機能を最大限に活かすためだろうが、 初ロードの自分にとってはMERIDA REAC
-
-
喉が渇くということは
数年前、自転車(クロスバイク)の自爆事故で左の鎖骨を骨折して 手術のために入院したときの事。
-
-
年内は自転車に乗れないことがほぼ確定。なぜならばっ!!
肋骨折れたっ!! 2本もっ!! あばらを2、3本持ってかれただけだっ!! そんな中
-
-
こいつぁ春から縁起が微妙
初トランポは20分。 お正月の良いところは道が空いているところ。 とりあえず、輪行袋だけ持っ
-
-
速配専門店!!おまえのことだよっ!!
ふと気づけば、右のエンドキャップが無くなっていた。 転倒したときにでも緩んで外れたのだろうか?
- PREV
- 「ぶらりポタりずむ」1巻を読んでみた
- NEXT
- かわうその自転車屋さん 3巻をちょっとだけ読んでみた