トランポは梱包の後で
お正月の緩やかに流れる時間の中。
ロードバイクの輪行袋詰めに初挑戦。
輪行袋はオーストリッチのL-100の青。
前輪と後輪を外し、エンド金具で固定する。
リアディレイラーがもげているから、チェーンはぷらんぷらん。
ちなみに輪行先は自転車屋。
事の顛末が気になる方はこちら(2015 ファイナルライド)を参照。
ところで、輪行袋を買いはしたが、自宅に車がないわけじゃあない。
ただ、シートの倒れない国産大衆車(セダン)に自転車を乗せるのが、
いかに大変なのかを知っているだけだ。
以前、クロスバイクがパンクしたときに車で回収に出かけ、
前輪しか外せないため、前部の二つの座席の間から斜めに
後席にかけて無理矢理自転車を押し込んだ。
多分10分くらいは悪戦苦闘してたと思う。
結果。
前後シートの二条のチェーン痕に絶望した。
(まあ、ちゃんとチェーンの養生しなかったせいだけど)。
ちなみに、そのときはコイツで難を逃れた。
シートにほんのり油痕が残るとかそんなことが一切なかったので、逆に驚いた。
(ま、それ以後は活躍する機会がまるでないけどね)
ロードバイクの場合は、後輪も外れるから積み込むのに
クロスバイクほど大変ではないのはわかるが、
『余計な苦労はノーサンキュー』派なので、
いつかは買うだろう輪行袋をこの機会に購入したというわけだ。
これで包んでおけば、さすがにチェーンの油汚れが車に付着する恐れもない。
さて、この輪行袋、開封してみたところで。
(そういえば、写真は撮り忘れたので一枚もない)
どうやって使うのか?
同梱のペラ紙一枚の手順書(?)も、わかりづらい。
とりあえず、なんとなくで入れようとしたが、どうも上手くはまらない。
この端の部分をそのまま上にひっぱたら、シートが破けかねない。
あ、袋の内側に油が付いちゃったよ。
やっぱり汚れの目立たない黒のほうがよかったかな。
で、あきらめてyoutube動画。
なるほど、フレームを縦に置く感じか。
そりゃ、フレームを横置きにしてたら入らんわけだ。
今回、ホイールはそのまま車に入れるだけだから
その作業時間が短縮できて、初回でも10分ぐらいで出来るに違いないと踏んだ結果、
20分ぐらいかかりました。
意外と車体が不安定で倒れやすい。
こりゃ、練習しないと、冬の屋外でホイールも含めて
30分作業とかしてたら、震えてしまうよ。
なんとか、梱包完了。
持ってみるとそれほど重くない。
タイヤがなければ9.5kgくらいかな。
それは自動車の後部座席の足元に楽に置けた。
ホイールはトランクに。
油汚れの心配が全くなく、あっさりとおけるのは気持ちいいね。
やっぱり輪行袋を買ってよかった。
しかし、梱包時の縦置で、倒れてかけたロードバイクをホールドした結果、
ぷらんぷらんのチェーンで部屋着(ジャージ)に油汚れが付いてしまったのはご愛嬌。
後で、久々の酸素系漂白剤シートクリーナーの出番かもしれない。
とりあえず着替えて自転車屋に。
関連記事
-
-
株主優待で自転車消耗品をゲットへの道
(株)あさひって知ってるかい? 全国展開している自転車ショップ サイクルベースあさひを経営している
-
-
CLUGを買ってみたはなし
CLUGって知ってるかい? 知らない人はこちらのサイトをご覧あれ。 1000円未
-
-
ふるさと納税にGARMIN520Jが
Garmin、買うよ!! やっぱり株じゃ、ものたんねぇ。 実物のGARMINが欲しいよっ!!
-
-
パンクで苦しんだはなし 前編
シルバーウィークのとある1日、サイクリングに出かけた。 センチェリーライド後の身体の不調もよう
-
-
2015 ファイナルライド
穴の開いたタイヤの代わりに、 新しいタイヤを購入。 チューブの実績を鑑みて、Panarace
-
-
MAMORIOを購入してみた
MAMORIOを購入してみた。 MAMORIO。 その機能を端的に言えば「みんなの力で失せ物
-
-
ブレーキ変えよう!!
センチェリーライドでの反省から、 ロードバイクのブレーキを交換する事を決意。 ※交換作業は勿論、
-
-
サドルバッグぎゃんぶる K.U.F.U編
【前回までのあらすじ】 シートポストに対して、取付可能な長さを微妙に超えてんじゃね? って感じの
-
-
パンクで苦しんだはなし 後日談
パンクで苦しんだはなし 前編 パンクで苦しんだはなし 後編 数日後、こちらのチューブを二本購
- PREV
- 2015 ファイナルライド
- NEXT
- こいつぁ春から縁起が微妙