自転車保険のこと 補完
公開日:
:
自転車保険
前の記事「自転車保険のこと」
にて、【あうて「ケガの保険 Bycle」】の家族タイプの場合の、「同一生計」問題について
自分でも問い合わせてみた結果、回答がきたので載せておく。
【Q1.被保険者年齢】
保険に加入する際の被保険者本人の年齢の上限はありますか?
【回答】
あ・う・て「ケガの保険(Bycle)」、の家族タイプの被保険者ご本人(補償の対象となる方)の
被保険者ご本人としてお申込みいただける方は、保険開始日時点で満74歳以下の方です。ご家族の年齢は問いません。
本人タイプの被保険者の年齢も保険開始日時点で満74歳以下の方です。
エアーリンク(総合保険センター)では、個人で加入できるのは満70歳まで。
【あうて「ケガの保険 Bycle」】では、個人で加入できるのは満74歳まで。
この点は【あうて「ケガの保険 Bycle」】のが優れている(保険料は高いが)
【Q2.家族タイプの補償の範囲】
他社の保険においては、家族タイプの補償の範囲は「同一生計」であることを条件にしているケースもありますが、「ケガの保険(Bycle)」、の家族タイプの場合も、同様でしょうか?
【回答】
あ・う・て「ケガの保険(Bycle)」、の家族タイプの被保険者(補償の対象となる方)の範囲は、契約申込画面にて指定された被保険者ご本人、ご本人の配偶者、ご本人または配偶者と同居の親族および別居の未婚のお子さまとなります。同一生計であるかは問いません。
なお、「ご本人」と「ご本人の配偶者」、「ご本人または配偶者と同居の親族および別居の未婚の子」との関係はケガの原因となった事故が発生した時におけるものをいいます。
エアーリンク(総合保険センター)では、補償の範囲は「同一生計」であることが必要。
【あうて「ケガの保険 Bycle」】では、補償の範囲は「同一生計」でなくてもよい。
この点は【あうて「ケガの保険 Bycle」】のがゆるい(保険料は高いが)
というわけで、「同一生計」問題は解決。
※ただし、ここにかいてあるからといって、それが真実であるかは保証できません。
この記事を読んで保険加入を考える方は自己責任でどうぞ。
関連記事
-
-
パンクで苦しんだはなし 後編
パンクで苦しんだはなし 前編 Merida REACTO 400のタイヤの規格は700x23C
-
-
2017自転車保険のみなおしを
なんのかんので 自転車保険のこと 自転車保険のこと 補完 au損保の自転車保険Bycleシ
-
-
2017の自転車保険はこうなった
2017自転車保険のみなおしを で、自転車保険の更新の検討を行った結果、 今回は、自動車保険
- PREV
- 自転車保険のこと
- NEXT
- ここになんの変哲もないハンドグリッパーがあります