Stravaの有料会員になってみた
公開日:
:
自転車のり
自転車乗りにはおなじみのスマホアプリStrava。
基本無料で、知らない人に簡単に説明すると、自分の走行ログを
マッピング出来る仕組みをもっている。
その他、同じ道を走った人と区間記録を競ったり、
友人のライドログを見たりと色々出来るし、GARMINとの親和性も高い。
ところでこれは。
うまくいけばずっと無料でStrava有料会員を続けられるかもしれないというお話し。
話は変わるが、アンドロイドスマホ限定で、
Google アンケート モニターというアプリがあって。
アプリをインストールして、時々提示されるアンケートに回答すると
Google Play内で使えるクレジットが獲得できる。
ま、要するに個人情報の切り売りなので、
GAFAの類いに行動を把握されるなんてまっぴらだ、という人にはおすすめしない。
その点問題ない主義なので一顧だにしない。
登録当初はなかなかアンケートがこなかったが、地道に回答していった結果、
現在ではほぼ毎日1件程度はアンケートがくるようになった。
1回のアンケート回答時間は基本30秒以下。
質問数が増えると30秒では済まないが、それでも1分以下。
もちろん貰えるクレジットも増額する。
報酬1回当たりは10クレジット(10円)程度だが、毎日ともなるとそれなりに貯まっていく。
課金ゲーマーならクレジットの使い道もあるが、やらないので、
なんのかんので数年間回答を続けた結果、6000クレジットぐらい溜まってしまった。
(実用的有料アプリをいくつか買ったのち、
特に必要な有料アプリがなくなったのでこうなった。
ちなみにGoogle Playクレジットにも有効期限はあるが
「最後にアンケートに答えてから1年」
なので、回答し続けている限りは無期限も同然)
そんな折り、久々に自転車に乗り始めて
そういえば、Stravaにも有料プランがあったよな、と思い出す。
調べてみると、昔とは少し変わっていて
有料プランは「Summit」と呼ばれるサービスで
「トレーニング」「セーフティ」「アナリシス」の三つ。
StravaがSummitを発表: 3つの機能別パックにより生まれ変わった新たなメンバーシップ形態
値段を調べて見た結果、
Summit1つで年払い2800円。
Summit3つで年払いで6300円(25%オフ)
3つまとめて払えもするが、それほどのガチ勢ではないし、
翌年残額不足で自腹課金もいやなので、
とりあえず「トレーニング」だけを購入。
今年こそ、そこそこ乗ってやるぜ!!
(自腹すら切ってないので「そこそこ」でも信用できないw)
関連記事
-
-
喉が渇くということは
数年前、自転車(クロスバイク)の自爆事故で左の鎖骨を骨折して 手術のために入院したときの事。
-
-
春も間近いので、久々外乗り
先週の日曜日、実に半年ぶりぐらいにロードで外乗り。 室内での固定ローラー台には週に2~3回、5
-
-
「今年も帰ってきたぜ」のソルティライムソーダ
自転車ライド時の俺的コンビニ一押しドリンク KIRINのソルティライムソーダが帰ってきた。
-
-
あさひの株主優待、届く
株主優待で自転車消耗品をゲットへの道 2月の権利確定日までに、あさひの株を所有していたので
-
-
自転車よ!私は帰ってきた!!
年内は自転車に乗れないことがほぼ確定。なぜならばっ!! 肋骨骨折より2週間程度で寝起きの際
-
-
2018春から夏のザックリライド記録
ブログの更新もすっかり滞りがちなので、 2018春から夏のライド記録をザックリと紹介。 本ブ
-
-
自転車乗り的FIFTY SHOULDER問題
レッドショルダーの正規部隊は右肩だが、 FIFTY SHOULDER は両肩だっ!! ちなみ
-
-
おっさんとクリームと
※以下は個人輸入で購入した製品についての記述があります。 個人輸入で購入した製品を使用した結果、な
-
-
自転車に乗る身体(1)
最近、どうすれば自転車を効率よく乗れる身体になれるか なんてのをテーマに、ネットで情報を探している
- PREV
- 自転車よ!私は帰ってきた!!
- NEXT
- その後の 『Garmin、買うよ!!』