2017自転車保険のみなおしを
公開日:
:
自転車保険
なんのかんので
自転車保険のこと
自転車保険のこと 補完
au損保の自転車保険Bycleシルバーコース(家族タイプ)に加入中。
2年継続中で月額1,490円と、それなりにお高い。
そろそろ更新時期が迫ってきたので、
昨今の保険事情をネットで調査。
なんか自転車保険の種類が増えてるなぁ。
いいことだ。
自転車保険TOP おすすめ自転車保険ベスト10!
このサイトが更新されたばかりで、よくまとまってる感じ。
au損保の一位には納得。
やはりロードサービス付きは安心感が違う。
使い忘れなければもっといい。
ランキング結果を見てみると、大抵の自転車保険には年齢制限があって
やっぱり69~70歳あたりで保険の加入はお断りというところが大半。
ところが、「ここに商機あり」と新たな保険をぶっ込んできたのが
これまたau損保の 70才からの自転車保険 Bycle S
最後のSは「シニア専用自転車保険」を示すSらしい。
対象年齢は70~89才。
月額560円
もちろん、ロードサービス付き。
従来も、au損保は年齢が74才迄なら加入が可能だった。
それより上の年齢の人が保険に入ろうとすると、個人ではダメで
家族タイプ向けに入るしかなかったのだが、それが解消されたって訳だ。
(家族タイプ向けは、大家族ならいいけれど小家族だと割高になる。
あと、同居してないとダメだとか条件が色々とややこしい)
内容的には、Bycle Bestのゴールドコース
(月額2,140円:au損保の自転車保険でいちばんお高くて充実してるやつ)から、
入院や手術系の保険部分を除いた感じのサービス。
これで月額560円はかなりお得じゃなかろうか?
(勿論、他に入院系の保険に入ってるのが前提だけど)
更に、2017年2月16日から保険開始の契約で、
ヘルメット着用中死亡の場合は、100万円の補償金が追加。
まあ、死んじまってからお金を貰ってもしょうが無いけど、
場合によっては運搬費とか救助費用とかかかるかもしれないし、
葬式代の足しにもなるし、保険料が変わらないのも素晴らしい。
自転車保険も進歩の途中。
たまに見直しも悪くない。
関連記事
-
-
パンクで苦しんだはなし 後編
パンクで苦しんだはなし 前編 Merida REACTO 400のタイヤの規格は700x23C
-
-
2017の自転車保険はこうなった
2017自転車保険のみなおしを で、自転車保険の更新の検討を行った結果、 今回は、自動車保険
-
-
自転車保険のこと 補完
前の記事「自転車保険のこと」 にて、【あうて「ケガの保険 Bycle」】の家族タイプの場合の、「同
- PREV
- 『疾風スプリンター』上映中
- NEXT
- 千葉県からの贈りもの