タイヤ周長の差、ありすぎ
公開日:
:
アクセサリー
CATS EYEのタイヤ周長表によると
700x23Cのタイヤの周長は2096mm
一方、GARMIN のVIVOACTIVE J HRには、
センサー類を取り付ければ、タイヤ周長を自動で読み取る機能がある。
恐らくは、GPSで算出した移動距離を、実ケイデンス数で割って、
タイヤ1回転あたりの移動距離を計算していると思われるが
その値が2072mm
その差24mmと結構大きい。
ざっくりと計算してみると、
例えば100キロメートル走ると仮定する。
タイヤ1回転あたり約2メートル進むのだから、
100キロ走るならば、タイヤは5万回転することになる。
そうすると、誤差として
24mm * 50,000(回転)= 1,200,000mm
つまり100キロあたり、1.2キロの誤差が出るということ、なのか?
2015年モデルのMERIDA REACT 400の周長がCATS EYEの規定より
たまたま短いのかもしれないが、
CATS EYEの周長だよりで
年間で長距離を走って記録しているような方は、
自分の自転車の周長の本当の値を調べてみてもいいんじゃないでしょうか?
関連記事
-
-
ブレーキ変えよう!!
センチェリーライドでの反省から、 ロードバイクのブレーキを交換する事を決意。 ※交換作業は勿論、
-
-
速配専門店!!おまえのことだよっ!!
ふと気づけば、右のエンドキャップが無くなっていた。 転倒したときにでも緩んで外れたのだろうか?
-
-
新規機材を導入してみた
気分をあげるためにも新規機材を導入したい。 と意気込んでいた結果、買っちゃいました
-
-
ローラー台を購入するっ!!
いつかは乗りたい三本ローラー でも、それって、 なんにも知らないずぶの素人が乗ったら簡単
-
-
ファイバーフレアライトを購入!!
ファイバーフレアライトを購入。 先日の夜間走行において、ライトの貧弱さを痛感。
-
-
続・パンクで苦しんだはなし
パンクで苦しんだはなし 後日談 前輪のチューブを新品に交換して。 いざ、試走へ。
-
-
トランポは梱包の後で
お正月の緩やかに流れる時間の中。 ロードバイクの輪行袋詰めに初挑戦。 輪行袋はオーストリッチ