新規機材を導入してみた
気分をあげるためにも新規機材を導入したい。
と意気込んでいた結果、買っちゃいました。
ホイールかブレーキセットを購入して、
私の戦闘力は53万です。
とか宣言したいところだったけど、
(※嘘です。
ホイールとブレーキをいっぺんに交換したところでそんな戦闘力にはなりえませんw)
実際に購入したものは
GARMIN(ガーミン) 活動量計 ライフログウオッチ VIVOACTIVE J HR !!
戦闘力1ミリもあがってませんけどもっ!!、
いいんです。気分が上がれば。
前から心拍計的なものが欲しかったんだけど、
いわゆる乳バンド的なタイプは好きになれず。
AppleWatchに期待大だったのに、電池の持ちにガッカリで。
以来、指をくわえて待つこと、1年以上。
2016年6末にVIVOACTIVE HRが日本語対応して、正式に発売。
GPSと手首で心拍を計るセンサー付き。
まだまだ黎明期の製品ゆえ、技術的進歩の余地はありすぎ!
なので、買うなら早いほうがよいと
自分をだまくらかしてみましたよ。
「なぜこのVIVOACTIVE J HR が活動量計でありながら
GARMINの名を冠しているのか?
いや、なぜGARMINでありながら活動量計なのか?
それを思いしらせてやれ!」
という設計思想の元に開発されたのが本製品。
(※嘘です。GARMIN社の製品はみなGARMINを名乗れます)
基本はライフログ系。
サイクリングにも対応。
他にも、ランニング、スイミング、ゴルフ、スキー等の各種スポーツに対応している。
汎用性に長けているということは、専門性に欠けているというのも事実。
EDGE系GARMINで重宝される地図機能はない。
つまりは、すでにサイコンでCATS EYEを選んでしまった人向けの製品、といえるかも。
感想はまた後日。
※しかし、買った2日後に販売価格の最安値が一気に3000円も下がったので、
気分的にちょっぴりしぼんでいる。
関連記事
-
-
ファイバーフレアライトを使ってみたっ!!
ファイバーフレアライトを購入!! から2ヶ月が過ぎて、やっと使えるときが来た。 ファイバー フレ
-
-
CLUGを買ってみたはなし
CLUGって知ってるかい? 知らない人はこちらのサイトをご覧あれ。 1000円未
-
-
ボルトの緩みは気の緩み?
※2015/8/24 修正 当該部品の名称は、ナットではなくボルトでした。 件名含めて修正します
-
-
オリジナル防水ポーチなる付録
BiCYCLE CLUB (バイシクル クラブ) 2016年 08月号 BiCYCLE
-
-
ふるさと納税にGARMIN520Jが
Garmin、買うよ!! やっぱり株じゃ、ものたんねぇ。 実物のGARMINが欲しいよっ!!
-
-
Garmin、買うよ!!
新規機材を導入してみた でも、書いたけど、2016年夏に GARMIN 活動量計 ライフログ
-
-
VOLT!もちろんVOLTに決まってる! あたしにとってピカピカするもの、それはVOLT!
※これは、2017年4月初旬の出来事。 霞ヶ浦での暗闇体験により、新規にライトを購入したい欲が
-
-
パンクで苦しんだはなし 後日談
パンクで苦しんだはなし 前編 パンクで苦しんだはなし 後編 数日後、こちらのチューブを二本購
-
-
良い工具を使っていれば起きなかったかも案件
100円ショップで六角レンチセットを買って、 ボトルゲージを付けたり外したりしていたら、六角ネジの