ずっこけシートポスト 迷走編
公開日:
:
トラブル
これまでのいきさつ
ずっこけシートポスト
reacto400(2015年モデル)のシートポストは
乗っている間に下がりやすい(意見には個人差があります。
いや、その人の体重によって、意見に差が生まれます)
ネットで対策を探してみると、
ファイバーグリップなる代物があることがわかったので、即購入。
|
届いたのは、やや小さめの歯みがき粉チューブぐらい大きさの代物。
1センチぐらいを右手の人差し指に絞り出す。
半透明の薄茶色いジェル。
ネジを緩め、シートポストを10センチくらい引き上げて、
(要はシートポストの傷だらけの部分に)ジェルを塗り広げてゆく。
塗ってるとわかるが、ジェルの中にはなにか粒状のものが入っていて、
指先にザラザラとした感触が伝わる。
このザラザラが摩擦を増やして、シートポストがずり落ちるのを防ぐという仕組みらしい。
注意点として、無傷のシートポストに、これを適用した時に
ずり下がった場合、傷だらけになる可能性があるという。
しかし、自分の場合はもう傷だらけのシートポストなので無問題。
塗りおえて、シートポストの高さを元に戻し、ネジを締める。
指先についたジェルはティッシュで簡単に拭き取れる。
さて、乗ってみるか。
いつものローラー台45分コース開始。
しばらくは快調に漕ぎ続ける。
しかし、やや疲れてきた頃に、サドルに大きく体重をかけると
シートポストが軽めに沈み込んだ。
マジ? 買った甲斐ないじゃん。
慌てて自転車から降りて、ちょっと考える。
再び、シートポストのネジをゆるめ、
今度はシートポスト全体をフレームから抜き出し、
フレーム内に格納される部分全体にジェルを塗る。
おまけに、シートポストを刺すフレームの内側部分にも、
指が届く範囲でジェルを塗りたくる。
これでどうだ!!
っていうか、最初っからこうしとけって話だよ。
ネジを締めて乗ってみる。
今度は、大げさに体重をかけても大丈夫。
そうこなくっちゃ。
で、数日ローラー台で乗り回し、
気がづくと、シートポストの適正位置につけた
白マーカーのラインがちゃんと見えてない。
ラインの幅が半分程度になっている!!
つ・ま・り。
サドル位置が数ミリ下がってるじゃねーか、コンチクショー。
ちなみに、reacto400(2015年モデル)のシートポストのネジ付近には
こんな文字がある。
MAX TORQUE 8Nm
あン、あれか?締め付けが甘かったっていいたいんか?
だったら、トルク レンチ買うたるわい。
関連記事
-
-
Amazonマケプレ詐欺ゆるい対策など
Amazonのマケプレ詐欺が話題になっている。 自転車関連商品でも、結構怪しいのがでている。
-
-
喉が渇くということは
数年前、自転車(クロスバイク)の自爆事故で左の鎖骨を骨折して 手術のために入院したときの事。
-
-
ずっこけシートポスト
reacto400(2015年モデル)のシートポストはカーボン製。 しかし、フレームはアルミ製であ
-
-
こいつぁ春から縁起が微妙
初トランポは20分。 お正月の良いところは道が空いているところ。 とりあえず、輪行袋だけ持っ
-
-
2015 ファイナルライド
穴の開いたタイヤの代わりに、 新しいタイヤを購入。 チューブの実績を鑑みて、Panarace
-
-
トランポは梱包の後で
お正月の緩やかに流れる時間の中。 ロードバイクの輪行袋詰めに初挑戦。 輪行袋はオーストリッチ
-
-
ずっこけシートポスト 解決編
だったら、トルクレンチ買うたるわい。 って大見得を切ってみましたが、 ずっこけシート
-
-
年内は自転車に乗れないことがほぼ確定。なぜならばっ!!
肋骨折れたっ!! 2本もっ!! あばらを2、3本持ってかれただけだっ!! そんな中
-
-
ロードバイク修理完了&2016初ライド
修理に出して数日後、お店から完了のお電話。 おお、仕事が早い。 連休最終日に取りに行く。